助産師を目指す方へ

助産師は妊娠中や出産時、産褥期(さんじょくき)に健康管理や食事、運動などの生活指導やアドバイスを送り、正常分娩時に出産の介助として助産を行う専門職が「助産師」です。
分娩、出産後も体調管理や母乳指導、乳児指導など、妊娠から出産、育児に到るまでの一連の流れを指導します。妊婦は自分の体や、おなかの中の赤ちゃんについて不安を抱えていることが多く、妊娠が原因で体調を崩す人もいます。そんな妊婦の気持ちに寄り添い、話に耳を傾けることで、妊娠・出産に対する不安を取り除くのも助産師の仕事です。
助産学科のご紹介

助産学科では母親が本来持つ「産む力」を最大限に生かすことができる助産師の養成を目指しています。情報科社会を生きる現代では、母親自身が「産む力」を上手に出せなくなりました。母親の「産む力」を感じる心を研ぎ澄まし、古くからの歴史を持つ助産の知識と技術を学びます。母になる女性の傍らで、家族の形成をみつめることができる助産師を目指しています。
カリキュラムの一例
基礎助産学
助産学概論、性と生殖の基礎科学、性と生殖の健康科学、助産に関する心理・社会学、妊娠・分娩・産褥の生理と病態、新生児・乳幼児の生理と病態、国際助産学、助産学研究
助産診断・技術学
助産過程・技術学I(妊娠期・胎児期)、助産過程・技術学II(分娩期)、助産過程・技術学III(産褥期・乳房ケア)、助産過程・技術学IV(新生児・乳幼児期)、助産過程方法論、健康教育方法論
地域母子保健
地域母子保健
助産管理
助産管理
助産管理
助産学実習I(妊娠期・胎児期)、助産学実習II(分娩期)、助産学実習III(産褥期・新生児期)、助産自律・専門実習、地域母子保健実習、助産・周産期管理実習
助産学科のある専門学校
学校名 |
コース名 |
---|---|